サービス

なぜ「先生」が必要なのか? AIの力を120%引き出す、
独自の「三者間コミュニケーション術」とは

AI活用の成否は「AIとどう話すか」で決まる

AIを導入しても期待した成果が出ない。その原因はAIの性能ではなく、「AIとの対話の質」にあります。

私たちは、AIの能力を最大化する独自の手法として**「三者間コミュニケーション術」**を確立しました。これは「あなた(質問者)」「AI」、そして「パートナー先生」の三者が、それぞれの強みを最大化するための対話モデルです。

このモデルの「要(かなめ)」は、AIとあなたを繋ぐ「パートナー先生」です。先生が「ハブ」として機能することで、AIは初めて「最強の相棒」となります。

サービスの核心:AIの能力を引き出す「4つの対話フロー」

「三者モデル」が具体的にどのように機能するのか、4つのコミュニケーションの流れに沿って解説します。

ステップ1:【先生 → 質問者】 AI起動前の「課題の深掘り」

最も重要なのが「AIを使う前」の準備です。先生はまず、AIを起動する前に、あなたとの対話に集中します。

  • 徹底的な傾聴: 「何に悩んでいるのか」「何を達成したいのか」を、評価や結論を急がずに伺います。
  • 思考の整理: あなたの言葉を「つまり、本当の課題は〇〇ですね?」と言い換え(パラフレーズ)し、思考を整理します。
  • 核心の特定: 表面的な悩み(例:「売上が低い」)の奥にある、本当の課題(例:「リピーターが来ないことが不安」)を特定します。

ステップ2:【先生 ⇄ AI】 対話プロセスを「透明化」するプロンプト技術

課題が明確になったら、先生が「AIの通訳」として機能します。

  • プロンプトの透明化: 先生は、AIにどう指示を出すか(プロンプト)を、あなたに隠さず、声に出して読み上げ、プロセスを共有します。「なぜそう聞くのか」を学ぶことができます。
  • 対話の深掘り: AIの最初の答えで満足せず、「別の視点から提案して」「その根拠は?」と追加の指示を出し、AIの思考を深掘りします。

ステップ3:【AI → 先生 → 質問者】 AIの「情報」を「使える知恵」に変える翻訳・編集

AIの回答は、あくまで「素材」です。先生が「編集者」として機能し、それを「料理」します。

  • 批判的フィルター: AIの回答を鵜呑みにせず、「これは一般論です」「あなたの場合はこっちが現実的です」と専門知識で吟味。不要な回答は「捨てる勇気」も持ちます。
  • 解釈と具体化: 抽象的なAIの回答を、「あなたのお店の場合、具体的には〇〇を試すことですね」と、「次の一手」に落とし込みます。

ステップ4:【質問者 → 先生】 決断の主体は「あなた」。違和感を表明する

先生もAIも、答えを「決める」ことはできません。

  • 「違和感」の表明: あなたは、AIや先生の意見に対し「理屈は分かるが、ピンと来ない」という直感(違和感)を遠慮なく伝えてください。それが最も価値のある情報です。
  • 主導権を持つ: あなたが「ハンドル」を握り、「A案でいきたい。そのリスクをAIに聞いてほしい」と、先生とAIを「ナビゲーター」として使いこなすことが成功の鍵です。

しかし、技術以上に重要なもの:成功を左右する「2つのマインド」

どれほど優れた対話技術(三者モデル)があっても、それを使うあなたの「マインド」が閉じていては、新しい答えは生まれません。成功には、一見相反する2つのマインドが不可欠です。

1. 素直さ(オープンマインド)

「自分の考えが間違っているかもしれない」「もっと良い方法があるかもしれない」と受け入れるマインドです。

  • AIや先生の突拍子もない提案を、即座に「無理だ」と否定せず、「もし可能なら?」と一度受け止めてみる姿勢。
  • 同時に、自分の直感的な「違和感(ピンとこない)」も素直に認め、表明すること。

2. 主体性(オーナーシップ)

「最終的に決めるのは自分だ」という当事者意識です。

  • AIや先生に「答えをください」と丸投げせず、自分から「私はこう思うが、どう思うか?」と道具として使いこなす姿勢。
  • AIが出した「情報」を、リスクを取って「決断」し、「行動」に移すのは、あなたにしかできません。

結論:先生は「答え」を教えるのではなく、「決断」を導く

AIは「情報」を、先生は「技術」を提供します。しかし、それらを統合し、「次の一手」として実行するのは、あなた自身です。

私たちのサービスの最終目的は、AIとの対話を通じて、あなたの「素直さ」と「主体性」を引き出し、あなたが自信を持って「決断」できる環境を設計することにあります。

お問い合わせ

AI活用を教える会社、壁打サポーター先生「KS志」

サービス内容

1対1のAI活用個別指導、業務効率化コンサルティング、各種セミナー、デジタル名刺制作

特に得意なこと

Geminiをはじめとする最新AIツールの業務への落とし込み、Excel VBAから始めるDX推進

対象

中小企業、個人事業主の皆様のAI活用をサポーターの立場で伴走いたします。